❶なぜ、邦寿会を選んだのか?
息子2人が保育園に入園後、子育ての最中でも、仕事とプライベートを両立して勤務ができる職場を探していました。元々おじいちゃん・おばあちゃん子だった私は、病院やクリニックでの勤務ではなく、高齢者様と身近に接する事ができ、安心できる環境の中で生活の場として利用されている特別養護老人ホームに興味が沸きました。
福祉施設での勤務は初めてでしたが、その中でも地域に根付いた活動と、幼老交流を行っていた邦寿会に共感を覚え、ぜひ働いてみたいと思い、選ばせて頂きました。
❷やりがいを感じるのはどんな時?
病院と比べるとご利用者やご家族とのコミュニケーションの時間がとれる為、その人の疾患や背景をアセスメントし、ご利用者やご家族と向き合いながら、その人らしい生き方やよりよい生活を送れる様にサポートができた時や、ご利用者やご家族から、笑顔や感謝のお言葉を頂いた時にやりがいを感じます。
また立場上、看護職員の勤務調整をしていますが、個々のプライベートを充実して頂く為、希望休や有休を100%叶えていますので、作成している勤務表が出来上がった時は、パズルがきれいにハマったようなやりがいを感じます…笑。
❸休日の過ごし方は?
夫と小学校低学年の息子が2人いるので、休日は一緒に遊んだり、買い物をしたり、映画を見たりしています。また温泉ソムリエの資格を持っているので、日帰り・旅行を含めて温泉にはよく出かけています。そして、たまには奮発して美味しいものを食べに行っています。
また有休や連休等の希望休がほぼ100%取れる為、(コロナ禍前までは)家族で旅行やキャンプに行ったり、実家のある北海道へ旅行がてら帰郷もしています。
❹邦寿会に興味を持たれた方へ
福祉施設内で働く看護師は、病院で働く看護師とはまた違う役割を担っています。
ご入居者の日常の健康管理は勿論、ご利用者・ご家族への配慮や、多職種との連携が重要です。
医療職だけではない勤務環境の中で、ご利用者・ご家族、また一緒に働く多職種の職員に対し、相手の立場になって説明や報告を行う事や、共感・信頼してもらえる対応はとても大切だと思います。
そこから「笑顔と思いやり、共に暮らし、安らぎと喜びを分かち合う」という邦寿会の理念に繋がると思っています。
私が働いている邦寿会(高殿苑)では、施設における看護師の社会的役割を認識しながら働くことができ、更に自分自身も成長する事ができる職場だと思います。私自身、小学生の息子が2人いる中で、子育てと仕事の両立は大変な事も多く、子供の体調不良で急なお休みを頂く事もありますが、職場の皆さんの協力やフォローがあり、対応する事が出来ています。尚且つ、プライベートの時間はしっかりと確保されていますので、子育て中でも充実した時間を過ごしながら、楽しく働き続ける事ができる邦寿会で是非働いてみてください。